岩城隆韶(読み)いわき たかつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩城隆韶」の解説

岩城隆韶 いわき-たかつぐ

1707-1745 江戸時代中期の大名
宝永4年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩主伊達吉村の甥(おい)。岩城秀隆養子となり,享保(きょうほう)3年出羽(でわ)亀田藩(秋田県)藩主岩城家4代。稲葉迂斎(うさい)に儒学をまなび,室鳩巣(むろ-きゅうそう)門下山宮雪楼侍講とし,亀田藩学の基礎をきずいた。和歌,国学,書にも通じた。延享2年8月29日死去。39歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む