岩崎恒固(読み)いわさき つねかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩崎恒固」の解説

岩崎恒固 いわさき-つねかた

1800-1874 江戸時代後期の剣術家。
寛政12年生まれ。示現流常陸(ひたち)(茨城県)笠間(かさま)藩士江戸藩邸監察をつとめる。剣術,馬術,柔術師範として藩士におしえた。千葉周作,桃井(もものい)春蔵らとまじわりがあった。明治7年死去。75歳。通称は善之助,多仲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む