岩本廉蔵(読み)いわもと れんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩本廉蔵」の解説

岩本廉蔵 いわもと-れんぞう

1831-1916 幕末-明治時代の公共事業家。
天保(てんぽう)2年生まれ。伯耆(ほうき)弓原村(鳥取県北条町)の豪農北条砂丘開拓,養蚕普及,牧場の経営など地域の発展につとめる。また国会開設の建白,地租改正反対運動の指導,中等教育の研志塾の開設などにも力をつくした。大正5年1月30日死去。86歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む