岩松経家(読み)いわまつつねいえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩松経家」の意味・わかりやすい解説

岩松経家
いわまつつねいえ
(?―1335)

鎌倉後期の武将政経(まさつね)の子。上野(こうずけ)国(群馬県)新田荘(にったのしょう)岩松郷を名字の地とする在地領主で、新田氏有力庶子家。1333年(元弘3・正慶2)本宗家惣領(そうりょう)の新田義貞(よしさだ)に従って鎌倉攻めに参加したが、直接の指令足利尊氏(あしかがたかうじ)より受けていたため、以後尊氏の下に属す。戦功として飛騨(ひだ)国守護職と諸国散在10か所の地頭職を得る。34年には関東廂番(しょうばん)に任ぜられるが、翌35年(建武2)の中先代(なかせんだい)の乱において、武蔵(むさし)国高麗(こま)郡女影原(おなかげはら)(埼玉県日高市)に北条時行(ときゆき)軍と対峙(たいじ)。兄弟たちとともに7月22日敗死した。遺領は岩松直国(なおくに)が相伝。

[海津一朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「岩松経家」の解説

岩松経家

没年:建武2.7.22(1335.8.11)
生年:生年不詳
南北朝期の武士。新田氏の一族。上野国新田荘内岩松郷(群馬県新田郡尾島町)に住む。政経の子。兵部大輔。新田義貞の鎌倉攻撃の際には,足利尊氏の命令により足利党として参戦。元弘3(1333)年7月,討幕の恩賞として飛騨国守護職に任命され,さらに,北条氏からの没収地のうち10カ所の地頭職を与えられた。建武1(1334)年,渋川義季,上杉重能らと共に関東廂番に任じられた。2年7月,鎌倉侵入をはかる北条時行軍と武蔵国女影原(埼玉県入間郡日高町)で交戦,同所で戦死した。

(佐藤和彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩松経家」の解説

岩松経家 いわまつ-つねいえ

?-1335 鎌倉-南北朝時代の武将。
岩松政経の子。上野(こうずけ)(群馬県)新田荘岩松郷の領主。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年一族の新田義貞の鎌倉攻めに足利尊氏の命でくわわる。以後尊氏に属し,飛騨(ひだ)守護や関東廂番(ひさしばん)を歴任。北条時行(ときゆき)が挙兵した中先代の乱の際,武蔵(むさし)高麗(こま)郡(埼玉県)女影原(おなかげはら)で時行軍とたたかい,建武(けんむ)2年7月22日戦死。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android