岩松経家(読み)いわまつつねいえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩松経家」の意味・わかりやすい解説

岩松経家
いわまつつねいえ
(?―1335)

鎌倉後期の武将政経(まさつね)の子。上野(こうずけ)国(群馬県)新田荘(にったのしょう)岩松郷を名字の地とする在地領主で、新田氏有力庶子家。1333年(元弘3・正慶2)本宗家惣領(そうりょう)の新田義貞(よしさだ)に従って鎌倉攻めに参加したが、直接の指令は足利尊氏(あしかがたかうじ)より受けていたため、以後尊氏の下に属す。戦功として飛騨(ひだ)国守護職と諸国散在10か所の地頭職を得る。34年には関東廂番(しょうばん)に任ぜられるが、翌35年(建武2)の中先代(なかせんだい)の乱において、武蔵(むさし)国高麗(こま)郡女影原(おなかげはら)(埼玉県日高市)に北条時行(ときゆき)軍と対峙(たいじ)。兄弟たちとともに7月22日敗死した。遺領は岩松直国(なおくに)が相伝。

[海津一朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩松経家」の解説

岩松経家 いわまつ-つねいえ

?-1335 鎌倉-南北朝時代の武将。
岩松政経の子。上野(こうずけ)(群馬県)新田荘岩松郷の領主。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年一族の新田義貞の鎌倉攻めに足利尊氏の命でくわわる。以後尊氏に属し,飛騨(ひだ)守護や関東廂番(ひさしばん)を歴任。北条時行(ときゆき)が挙兵した中先代の乱の際,武蔵(むさし)高麗(こま)郡(埼玉県)女影原(おなかげはら)で時行軍とたたかい,建武(けんむ)2年7月22日戦死。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む