岩梨(読み)イワナシ

デジタル大辞泉 「岩梨」の意味・読み・例文・類語

いわ‐なし〔いは‐〕【岩梨】

ツツジ科の常緑小低木。山地に生える。茎は地をはい、葉は長楕円形。早春淡紅色で釣鐘形の花が数個集まって咲く。実は扁球形で、夏に白く熟し、食べられる。 実=夏 花=春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岩梨」の意味・読み・例文・類語

いわ‐なしいは‥【岩梨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ツツジ科の常緑小低木。本州および北海道西南部の山地に生える。岩上に着生または地に伏してのび、長さ一〇~二五センチメートル。全体に細毛が密生する。葉は有柄で互生し、長さ四~一〇センチメートル、長楕円形で先がとがり縁には刺毛がある。春、淡紅色の鐘形花を開く。果実直径約一センチメートルの扁球形で、食べられる。いわつばき。すないちご。こげし。《 季語・夏 》

▼いわなしの花《 季語・春 》

  1. [初出の実例]「いはなしをとり、零余子(ぬかご)をもり」(出典方丈記(1212))
  2. 植物こけもも(苔桃)」の異名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む