苔桃(読み)コケモモ

デジタル大辞泉 「苔桃」の意味・読み・例文・類語

こけ‐もも【×苔桃】

ツツジ科の常緑小低木。高山に生え、高さ約10センチ。茎の下部は地をはい、葉は長楕円形で密につく。初夏紅色がかった釣鐘形の花をつける。実は熟すと赤くなり、生食のほか塩漬けや果実酒をつくるのに用いる。 花=夏 実=秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「苔桃」の意味・読み・例文・類語

こけ‐もも【苔桃】

  1. 〘 名詞 〙 ツツジ科の常緑小低木。北半球の寒帯に広く分布し、日本各地の高山帯に生える。高さ一〇~二〇センチメートル。葉は短柄があって互生し、葉身は長さ約一センチメートルの倒卵形、または広楕円形で厚い。初夏、前年の枝の先に長さ約六ミリメートルの鐘形で先が四裂した微紅色の花を数個つける。果実は径六~一〇ミリメートルの球形で紅色に熟し、甘ずっぱい味で生食にもされるが、多く、塩づけ、砂糖づけ、ジャム、果実酒などに加工される。葉は利尿消毒解熱防腐などの薬剤として用いられる。漢名に越橘を当てるが誤用という。いわもも。はまなし。おやまりんご。かんろばい。いわなし。ふじもも。《 季語・秋 》

▼こけももの花《 季語・夏 》 〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む