浅草海苔(読み)アサクサノリ

デジタル大辞泉 「浅草海苔」の意味・読み・例文・類語

あさくさ‐のり【浅草海苔】

ウシケノリ科の紅藻アマノリ類の代表種。紅紫色で、冬から春にかけて生育する。食用として養殖。名は、江戸初期に浅草あたりの海辺からとれたからという。むらさきのり。
生のアマノリを刻み、枠に流してき、日光で乾燥させたもの。干しのり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「浅草海苔」の意味・読み・例文・類語

あさくさ‐のり【浅草海苔】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 江戸時代、江戸浅草付近の隅田川で養殖、または製品としたからとも、浅草観音境内で売ったからともいわれる ) 干海苔(ほしのり)総称
    1. 浅草海苔<b>①</b>〈東海道名所図会〉
      浅草海苔〈東海道名所図会〉
    2. [初出の実例]「甘苔 ひや汁、あぶりさかな。浅草のり」(出典:料理物語(1643)二)
  3. 紅藻類ウシケノリ科の海藻。各地の海岸、特に湾内の潮間帯に生え、干海苔の原料とするため、竹、木などに付着して養殖される。体は紅紫色、または緑紫色の薄い葉状。長さ一五~二五センチメートル、幅三~一〇センチメートルほどの長楕円形、円形などで、縁に波形のしわがある。雌雄同株で雌細胞の部分は色が濃く、雄細胞の部分は色が淡い。冬の終わりに果胞子ができ、夏は貝の中などで、糸状体で過ごし、秋に再び胞子を作り、これを放出して幼体となり、冬に生長、繁殖する。あまのり。むらさきのり。かきつも。《 季語・春 》〔本朝食鑑(1697)三〕
  4. 干海苔の原料となる海藻の総称。主に紅藻類アマノリ属のアサクサノリスサビノリウップルイノリ、コスジノリなど。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「浅草海苔」の解説

浅草海苔 (アサクサノリ)

学名Porphyra tenera
植物。ウシケノリ科の紅藻

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android