デジタル大辞泉
「浅草海苔」の意味・読み・例文・類語
あさくさ‐のり【浅草海=苔】
1 ウシケノリ科の紅藻。アマノリ類の代表種。紅紫色で、冬から春にかけて生育する。食用として養殖。名は、江戸初期に浅草あたりの海辺からとれたからという。むらさきのり。
2 生のアマノリを刻み、枠に流して漉き、日光で乾燥させたもの。干しのり。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさくさ‐のり【浅草海苔】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 江戸時代、江戸浅草付近の隅田川で養殖、または製品としたからとも、浅草観音境内で売ったからともいわれる ) 干海苔(ほしのり)の総称。
浅草海苔①〈東海道名所図会〉
- [初出の実例]「甘苔 ひや汁、あぶりさかな。浅草のり」(出典:料理物語(1643)二)
- ② 紅藻類ウシケノリ科の海藻。各地の海岸、特に湾内の潮間帯に生え、干海苔の原料とするため、竹、木などに付着して養殖される。体は紅紫色、または緑紫色の薄い葉状。長さ一五~二五センチメートル、幅三~一〇センチメートルほどの長楕円形、円形などで、縁に波形のしわがある。雌雄同株で雌細胞の部分は色が濃く、雄細胞の部分は色が淡い。冬の終わりに果胞子ができ、夏は貝の中などで、糸状体で過ごし、秋に再び胞子を作り、これを放出して幼体となり、冬に生長、繁殖する。あまのり。むらさきのり。かきつも。《 季語・春 》〔本朝食鑑(1697)三〕
- ③ 干海苔の原料となる海藻の総称。主に紅藻類アマノリ属のアサクサノリ、スサビノリ、ウップルイノリ、コスジノリなど。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浅草海苔 (アサクサノリ)
学名:Porphyra tenera
植物。ウシケノリ科の紅藻
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 