岩谷観音(読み)いわやかんのん

日本歴史地名大系 「岩谷観音」の解説

岩谷観音
いわやかんのん

[現在地名]坂祝町勝山

勝山かつやまの西端、木曾川河岸にある。推古天皇の代に勧請したといい、岩窟中に石像の観音を安置する。現存する棟札には福島左衛門大夫の造立とあり、遠近よりの参詣者が多い。この岩窟は昔金を採掘した坑というが事績はつまびらかでない。また一説によれば、推古天皇の代に勝山の里に一漁翁がおり、ある日木曾川で網を使って漁をしていたが一尾も得られず、ふと水面を見ると一条の光明があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 木像 盗難 水中

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む