岩鼻代官所跡(読み)いわはなだいかんしよあと

日本歴史地名大系 「岩鼻代官所跡」の解説

岩鼻代官所跡
いわはなだいかんしよあと

[現在地名]高崎市岩鼻町

寛政五年(一七九三)二月、荒廃する農村の復興を企図して、中山道と利根川からす川筋をおさえる岩鼻村に創設された幕府代官所。初代の代官には吉川栄左衛門と近藤和四郎が任命され、彼らは着任と同時に代官所の建築にとりかかり、七月から執務を開始した(寛政五年「御廻状写帳」山田文書)。役所の門前には郡中惣代の会所も設置され、岩鼻村役人などが常時詰めた。その支配領域は、上野国群馬・甘楽かんら利根勢多せた・山田・新田につた佐位さい緑野みどのの八郡にわたる五万八千七〇〇石余の幕府領旗本領の村々であった(文化一〇年「岩鼻御陣屋始り諸事書付写」朝比名文書)。文化二年(一八〇五)六月、関東取締出役が創設されるが、彼らは岩鼻代官所を拠点にして上州の取締を行った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android