デジタル大辞泉
「島原模様」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しまばら‐もよう‥モヤウ【島原模様】
- 〘 名詞 〙 ( 京都島原の遊女の衣服からとった模様 ) 衣服模様の一つ。褄模様の一種で、褄からおくみ、襟にかけて模様のある、はなやかなもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
島原模様
しまばらもよう
裾(すそ)模様が、ややはでに胸から肩のあたりにかけて伸び上がったもので、島原褄(つま)ともいう。島原褄は、江戸で好まれた江戸褄に対して、京都の島原の舞妓(まいこ)に早くから好まれたもの。1781年(安永10)版の『雛形曙桜(ひいながたあけぼのざくら)』(松田屋彦市画)にこの模様がみられるが、明和(めいわ)~天明(てんめい)年間(1764~89)にかけて流行したものであろう。
[
村元雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 