島崎 柳塢
シマザキ リュウウ
明治〜昭和期の日本画家
- 生年
- 慶応1年5月4日(1865年)
- 没年
- 昭和12(1937)年1月21日
- 出生地
- 江戸・牛込
- 本名
- 島崎 友輔
- 別名
- 別号=栩々亭山人
- 経歴
- 旧清水藩の儒者島崎酔山の子。曽祖父は太田蜀山人の実弟にあたる家系で、幼時より父に漢学を学び、書を高田竹山、詩を植村蘆洲に学んだ。明治12年桜井謙吉に洋画を学ぶが、のち日本画に転向、松本楓湖、川端玉章に師事。18〜25年大蔵省印刷局に出仕し、紋様図案、製版印刷に従事。29年、31年には三井呉服店の依頼で染織の意匠図案や友禅の染色法を研究。23年内国勧業博で褒状を受け、24年日本青年絵画協会結成に参加、33年には无声会に加わる。40年東京勧業博で「美音」が2等賞、41年文展で「おないどし」が3等賞となり、以後褒状を重ねる。43年川端画学校教授となり、晩年は日本美術協会理事を務めた。故実に通じ、特に衣裳研究に基づく美人画を得意とした。また夏目漱石とも親交があった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
島崎柳塢 しまざき-りゅうう
1865-1937 明治-昭和時代前期の日本画家。
慶応元年5月4日生まれ。桜井謙吉に洋画をまなぶが,のち日本画に転向。松本楓湖(ふうこ),川端玉章に師事し,美人画を得意とする。川端画学校の教授,日本美術協会理事をつとめた。昭和12年1月21日死去。73歳。江戸出身。名は友輔。字(あざな)は子文。別号に栩々亭山人,墨水漁夫。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の島崎柳塢の言及
【明治・大正時代美術】より
…しかし日本美術院の新美術運動は京都の日本画家に大きな刺激を与え,菊池芳文(1862‐1918),竹内栖鳳,山元春挙(1871‐1933)らも西洋画の写生をとり入れ,日本美術院に呼応して新機運の打開に努めることとなる。また結城素明(1875‐1957),平福百穂,島崎柳塢(りゆうう)(1856‐1938)らは東京で无声会(むせいかい)を結成し(1900),西洋画の写生を研究して自然主義的な新しい日本画をもたらすことになる。
[明治美術会と白馬会]
明治10年代の後半,洋画家たちは一時息をひそめたが,この間にヨーロッパに渡った山本芳翠(フランス),原田直次郎(ドイツ),松岡寿(イタリア)らが帰国し,洋画界の新しい活動力となる。…
※「島崎柳塢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 