崩積土(読み)ほうせきど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「崩積土」の意味・わかりやすい解説

崩積土
ほうせきど

斜面上の風化物がクリープなど重力作用によって斜面下方に移動・堆積(たいせき)した、角礫(かくれき)混じりの非常に淘汰(とうた)の悪い堆積物。およびそれを母材とする土壌。崩土(ほうど)ともいう。主として緩斜面下で堆積面を構成するが、地すべり末端部の地すべり土塊や急斜面の崩壊性堆積物あるいは崖錐(がいすい)堆積土までも含めて広義に使う場合もある。しかし、斜面上の風化残留物(風化残積土)までは含めない。

岩松 暉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む