川上駅(読み)かわかみのえき

日本歴史地名大系 「川上駅」の解説

川上駅
かわかみのえき

古代の東海道支路の駅。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に五疋の駅馬を備える駅として登載されており、「和名抄」高山寺本駅名部にも安房国の駅としてみえる。諸説は、地名から現富山町川上付近に比定することで一致している。当駅については、「和名抄」元和古活字本の平群へぐり川上郷の郷名「川上」の下に「駅家」の記載があり、同書東急本平群郡には川上郷と駅家うまや郷が記載されている。駅家郷と川上郷を同一郷とみる理解もあるが、「大日本地名辞書」は、比定地の東側、平久里へぐり川上流域の現富山町平久里地区に比定する同郡大里おおさと郷の一部を分域して駅家郷を置いたものとみている。この地は伊予いよヶ岳ととみ山の間を流れる岩井いわい川の上流域に位置し、古代にあっても下流域の東京湾岸の地から外房の長狭ながさ郡・朝夷あさい郡を結ぶ交通と、平久里川沿いに南下し安房国府へ至る交通の要衝にあたると想定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android