桃川如燕(読み)ももかわじょえん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桃川如燕」の意味・わかりやすい解説

桃川如燕
ももかわじょえん

講釈師。

[延広真治]

初代

(1835―98)本名杉浦要助。江戸・上野の寒松院の寺小姓より14歳で初代伊東燕国(えんこく)に入門、2代燕国などを経て、22歳で昼席の真打となる。桃川派をたて、桃川燕玉(えんぎょく)より1874年(明治7)如燕。85年『百猫伝(ひゃくびょうでん)』を刊行。これは2代松林伯円の『安政三組盃(あんせいみつぐみさかずき)』とともに講談速記本の先駆であった。伯円と並ぶ明治講談界の代表的存在で、しばしば御前講演を行い、流暢(りゅうちょう)な読み口で、『秋田騒動』『百猫伝』などを得意とした。あだ名を大入道という。

[延広真治]

2代

(1866―1929)本名斎藤嘉吉。父は落語家3代麗々亭柳橋(れいれいていりゅうきょう)(兄と弟がそれぞれ4代、5代の柳橋になった)。当初落語家を志し、昔々亭(せきせきてい)桃太郎。講談の3代一竜斎貞山(いちりゅうさいていざん)に入門、のち先代の門に転じ1898年(明治31)2代目を襲名。『義士伝』を読み続け、提灯(ちょうちん)の模様から「櫛形(くしがた)」の異名をとる。正義派会頭、講談組合頭取。東京・芝に桃桜亭を経営。なお、3代目は後の5代神田伯山が1949年(昭和24)に襲名。

[延広真治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「桃川如燕」の解説

桃川 如燕(2代目)
モモカワ ジョエン


職業
講談師 落語家

本名
斉藤 嘉吉

別名
旧芸名(落語)=昔々亭 桃太郎,前名=桃川 若燕

生年月日
慶応2年 9月26日

出生地
江戸・京橋(東京都)

経歴
初めは落語家であったが、後に3代目一龍斎貞山に入門し講談に転ずる。明治18年錦城斎一仙と名乗ったが、師の没後初代桃川如燕に師事。桃川若燕を名乗り、31年2代目如燕を襲名。「赤穂義士伝」を得意とし、一世を風靡した。二つ巴に櫛形を使ったことから〈くしがた如燕〉と呼ばれ、大正14年講談組合の副頭取、昭和2年から頭取をつとめた。

没年月日
昭和4年 9月30日 (1929年)

家族
父=麗々亭 柳橋(3代目)(落語家),兄=麗々亭 柳橋(4代目)(落語家),弟=麗々亭 柳橋(5代目)


桃川 如燕(初代)
モモカワ ジョエン


職業
講談師

本名
杉浦 要助

別名
前名=桃川 燕林

生年月日
天保3年 6月

出生地
江戸・根津宮永町(東京都)

経歴
初めは僧侶であったが、後に還俗し14歳で初代伊藤燕国に入門して国栄を名乗る。師の没後2代目燕国を継ぎ、昼席の真打ちとなる。燕玉、燕林の名を経て、明治7年初代桃川如燕を名乗る。豪放な語り口で好評を博し、「百猫伝」を得意としたことからネコの如燕と呼ばれた。2代目松林伯円とならぶ講談界の大物で、明治19年に明治天皇の御前講演を務めた。

没年月日
明治31年 2月28日 (1898年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「桃川如燕」の意味・わかりやすい解説

桃川如燕 (ももかわじょえん)

講談師。(1)初代(1832-98・天保3-明治31) 本名杉浦要助。初代伊東燕晋(えんしん)の門人で,明治天皇の御前口演をつとめたことから大如燕と呼ばれる。豪放な読み口で人気があり,酒気をおびた高座が多かったといわれる。(2)2代(1867-1929・慶応3-昭和4) 本名斉藤嘉吉。3代一竜斎貞山の門から桃川派に転じ2代を継ぐ。《義士伝》を十八番とし,人望も厚かった。(3)3代(1898-1976・明治31-昭和51) 本名岡田秀章。神田五山が1949年に3代を継いだが,のち57年に5代神田伯山となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「桃川如燕」の解説

桃川 如燕(2代目)
モモカワ ジョエン

江戸時代末期〜大正期の講談師,落語家



生年
慶応2年9月26日(1866年)

没年
昭和4(1929)年9月30日

出生地
江戸・京橋

本名
斎藤 嘉吉

別名
旧芸名(落語)=昔々亭 桃太郎,前名=桃川 若燕

経歴
初めは落語家であったが、後に3代目一龍斎貞山に入門し講談に転ずる。明治18年錦城斎一仙と名乗ったが、師の没後1代目桃川如燕に師事。桃川若燕を名のり、31年2代目如燕を襲名。「赤穂義士伝」を得意とし、一世を風靡した。二つ巴に櫛形を使ったことから〈くしがた如燕〉と呼ばれ、大正14年講談組合の副頭取、昭和2年から頭取を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「桃川如燕」の解説

桃川如燕(初代)

没年:明治31.2.28(1898)
生年:天保3.6(1832)
幕末明治期の講談師。桃川派の祖。江戸の根津宮永町に生まれた。本名は杉浦要助。少年時から講談を好み,伊東燕国に入門して国栄を名乗る。数年後夜席の真打となり,程なくして師名を継ぐ。2代目燕国時代は「百猫伝」が評判で,猫燕国が通り名だった。さらに改名して燕玉,燕林から初代桃川如燕となった。一説に酒と女が大好物で,酒を飲む口に女を加えて「如」とし,師名の一字に重ねて如燕としたという。明治期は2代目松林伯円と並ぶ大看板で,たびたび御前講演の光栄に浴した。如燕は「中央新聞」との関係がきわめて深く,有名な「義士伝」をはじめ「徳川外伝流逆浪」「仙石騒動」「朝鮮軍記」「宇都宮釣天井」「暁天星五郎」「妲妃のお百」などの講談速記が本紙または日曜付録に続々連載された。中央新聞社は如燕死すと聞くや,まっ先に美麗な花を墓前に捧げ長年の厚誼に報いた。如燕の名は昭和期までに3代を数え,3代目が5代目神田伯山を襲名している。<参考文献>桃川燕林述『桃川如燕の伝』(綿谷雪編『幕末明治実歴譚』)

(吉沢英明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桃川如燕」の解説

桃川如燕(初代) ももかわ-じょえん

1832-1898 幕末-明治時代の講談師。
天保(てんぽう)3年6月生まれ。伊東燕国(えんこく)の門人。2代燕国をつぎ,得意とした「百猫(ひゃくびょう)伝」から猫燕国とよばれた。明治7年桃川如燕を名のる。2代松林伯円(しょうりん-はくえん)とならび称された大看板で,明治天皇御前講演もおこなった。桃川派の祖。明治31年2月28日死去。67歳。江戸出身。本名は杉浦要助。前名は桃川燕林。

桃川如燕(2代) ももかわ-じょえん

1867-1929 明治-昭和時代前期の講談師。
慶応2年9月26日生まれ。落語家の3代麗々亭柳橋(れいれいてい-りゅうきょう)の次男。3代一竜斎貞山の門から2代伊東燕国(えんこく)(初代桃川如燕)の門下となり,若燕を名のる。明治31年2代如燕をついだ。得意は「義士伝」。昭和4年9月30日死去。63歳。江戸出身。本名は斎藤嘉吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「桃川如燕」の解説

桃川 如燕(2代目) (ももかわ じょえん)

生年月日:1866年9月26日
江戸時代-大正時代の講釈師
1929年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android