川原郷(読み)かわばるごう

日本歴史地名大系 「川原郷」の解説

川原郷
かわばるごう

高城たかじよう郷・椎木しいのき郷の西に位置する。天正六年(一五七八)一一月六日、豊後の大友方によって島津方の拠る川原の陣が破られている(「川上久辰耳川日記」都城島津家文書)。江戸時代高鍋藩は領内を支配するため数村を合せ郷を編成した。当郷は新納にいろ七郷の一つ。川原村持見もちみ村の二村で構成され、初めは野別府代官支配地であったが、元禄四年(一六九一)以降新納代官の支配に属した。寛永一五年(一六三八)の高鍋藩人給帳に諸郷催司(庄屋)の一人として二石取の河原太郎兵衛の名がみえる。

川原郷
かわはらごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「三国地志」は山田川のほとりのはた(現阿山郡大山田村)の字川原出にあてる。「日本地理志料」は「加波良」と読み、近世馬野ばの広瀬ひろせ奥馬野おくばの中馬野なかばの坂下さかげ出後いずご(現大山田村)の諸村にあてる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android