川原馬町(読み)かわらばくろうちよう

日本歴史地名大系 「川原馬町」の解説

川原馬
かわらばくろうちよう

[現在地名]七尾市川原町かわらまち上府中町かみふちゆうまち

所口町の東部南端にあり、北は鍛冶かじ町に接し、南は府中村内へ細く突き出すように位置する。博労町・河原町とも記し、時代によって両町併せて一ヵ町となったり二ヵ町に分離したりする。元和二年(一六一六)の所之口町絵図では馬喰町通・川原町南北に連なる。所口地図では河原町とみえ、内浦街道が南端から入ってほぼ北進し、街道両側町並が続く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む