川島古墳(読み)かわしまこふん

日本歴史地名大系 「川島古墳」の解説

川島古墳
かわしまこふん

[現在地名]飯塚市川島

遠賀おんが川東岸の丘陵斜面に立地する古墳時代後期の装飾古墳。県指定史跡。周辺には円墳群、横穴墓群、みやわき寺山てらやまの前方後円墳、井手いでうら須恵器窯跡などが分布する。径一五メートル・高さ四メートルの円墳で、丘陵側だけに周溝が巡る。主体部は玄室と前室からなる複室の横穴式石室で、腰石に巨石を用い奥壁に石棚がある。石材花崗岩。全長六・七メートル、玄室の幅一・九メートル、奥行二・四メートル、高さ二・八メートル、前室の幅一・三メートル、奥行一・一メートル、高さ二・三メートル。壁画は玄室奥壁に描かれており、不明瞭な部分も多いが、中央に頭部が三角形で両手を左右に伸ばし右足をやや上げた人物、その右下に挙手開脚した人物、左上から右下へかけて一部が切れた円文が五個、その右側に縦連続三角文が黒色で描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android