デジタル大辞泉 「川崎洋」の意味・読み・例文・類語 かわさき‐ひろし〔かはさき‐〕【川崎洋】 [1930~2004]詩人・放送作家。東京の生まれ。詩誌への投稿のかたわら昭和28年(1953)茨木のり子らと「櫂かい」を創刊。昭和32年(1957)から文筆活動に入る。詩やラジオドラマの執筆のほか、方言の収集にも注力した。詩集「はくちよう」「ビスケットの空カン」、絵本「それからのおにがしま」、随筆「かがやく日本語の悪態」など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川崎洋」の解説 川崎洋 かわさき-ひろし 1930-2004 昭和後期-平成時代の詩人,放送作家。昭和5年1月26日生まれ。「母音」「詩学」に投稿し,昭和28年茨木のり子らと「櫂(かい)」を創刊。詩集「はくちよう」,放送詩劇「魚と走る時」などをかき,32年から放送台本を中心に文筆生活にはいる。62年詩集「ビスケットの空カン」で高見順賞。方言の採集などでも知られ,平成10年「日本方言詩集」「かがやく日本語の悪態」ほかで藤村記念歴程賞。放送作品で芸術選奨文部大臣賞など受賞多数。平成16年10月21日死去。74歳。東京出身。西南学院専門学校(現西南学院大)中退。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「川崎洋」の解説 川崎 洋 (かわさき ひろし) 生年月日:1930年1月26日昭和時代;平成時代の詩人;脚本家2004年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by