川底村(読み)かわそこむら

日本歴史地名大系 「川底村」の解説

川底村
かわそこむら

[現在地名]豊前市上川底かみかわそこ中川底なかかわそこ下川底しもかわそこ

下河内しもがわち村・大河内おおかわち村の南、岩岳いわたけ川上流域右岸に位置する。東境には求菩提くぼて山修験の松尾まつお山がある。いぬヶ岳の山並から延びる山と谷に囲まれた広大な山間村だが、耕地は少ない。河底とも記される(寛政七年「村々明細帳」友枝文書など)。元和八年人畜改帳に村名がみえ給人分、家数一五二・人数二八五(うち百姓一六・名子五七)、牛三八・馬一一。郷帳類では幕末まで川底村一村で高付され、郷村高帳では高九〇八石余、うち新田高四〇石余。旧高旧領取調帳では高七九八石余。しかし領内においては上・中・下の三村に分割されて把握され、各村に庄屋も置かれていた。


川底村
かわそこむら

[現在地名]安心院町川底

さかいつぼの東、中山なかやま谷奥方にある。北は船板ふないた村。近世領主変遷妻垣つまがけ村に同じ。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高七二石余、人数一七、百姓三・名子二・牢人一、牛二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む