川本 宇之介
カワモト ウノスケ
大正・昭和期の聾啞教育者 東京聾啞学校校長;国立聾啞教育学校校長。
- 生年
- 明治21(1888)年7月13日
- 没年
- 昭和35(1960)年3月15日
- 出生地
- 兵庫県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文科大学教育学科〔大正4年〕卒
- 経歴
- 東京市視学、文部省嘱託から東京聾啞学校教諭となり、大正11〜13年在外研究員としてアメリカ、イギリス、ドイツに学び、昭和8年聾啞教育国際会議出席のため渡米。その後東京聾啞学校長、国立聾教育学校長、26年東京教育大国府台分校設置で同校主事兼東京教育大学講師となった。全国聾啞学校長会顧問、日本聾啞連盟名誉顧問、東日本ヘレン・ケラー財団理事なども務めた。聾児の発音、発声、語調などの研究に寄与した。著書に「聾啞教育学精説」「盲教育概観」「社会教育の組織及経営」「聾言語教育新講」「特殊教育の研究」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
川本宇之介 (かわもとうのすけ)
生没年:1888-1960(明治21-昭和35)
障害児教育の功労者。兵庫県出身。東京大学文学部教育学科を卒業。1920年文部省に入り,盲聾教育,図書館,青少年団関係を担当,22年欧米盲聾教育の調査研究に派遣される。帰国後,日本聾口話普及会の設立(1925)など口話法の普及,発展に指導的役割を果たす。42年東京聾啞学校長に就任。第2次大戦後は,教育刷新委員会委員として特殊教育の義務化に貢献したほか,大学における盲聾教育などの教員養成課程の設置にも尽力。《聾教育学精説》(1940),《総説特殊教育》(1954)などの著書がある。
執筆者:清水 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
川本宇之介 かわもと-うのすけ
1888-1960 大正-昭和時代の教育者。
明治21年7月13日生まれ。東京聾唖(ろうあ)学校長,国立聾教育学校長をへて昭和26年東京教育大国府台(こうのだい)分校主事兼同大講師となる。心身障害児教育の義務化につくす。聾児の発音,発声などを研究して「聾唖教育学精説」「聾言語教育新講」などをあらわした。昭和35年3月15日死去。71歳。兵庫県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
川本 宇之介 (かわもと うのすけ)
生年月日:1888年7月13日
大正時代;昭和時代の聾唖教育者。東京聾唖学校校長;国立聾唖教育学校校長
1960年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 