デジタル大辞泉 「トレモロ」の意味・読み・例文・類語 トレモロ(〈イタリア〉tremolo) 同音または異なる2音を、急速に反復させる奏法。主に弦楽器で行う。震音。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「トレモロ」の意味・読み・例文・類語 トレモロ 〘 名詞 〙 ( [イタリア語] tremolo ) 同じ高さの音、または高さのちがう二音を急速に規則的に反復して、震わせる感じで歌ったり演奏したりすること。〔洋楽手引(1910)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「トレモロ」の意味・わかりやすい解説 トレモロ 音楽用語。イタリア語で〈震える〉の意で,一般に同一音高の急速な反復。また,2音を交互に急速に反復して奏すること。擦弦(さつげん)楽器(弦楽器)では同じ音高の音を弓の往復によって急速に反復,または2つの音を急速に交替させる。ピアノでは和音を交互に奏するトレモロも可能。→トリル→関連項目アルハンブラの思い出|タール|ビブラート|マンドリン 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「トレモロ」の意味・わかりやすい解説 トレモロとれもろtremolo イタリア語 音楽用語。「ふるえる」の意のtremareが語源。一般に同音(和音も含む)を急速に繰り返したり、隣接しない二音(和音も含む)を交互に反復したりすることによって得られる声楽上および器楽上の効果をさす。その効果は、もっぱら17世紀以降のオペラやバイオリン音楽などで劇的な雰囲気(とくに不安、動揺、興奮など)を醸し出すために用いられた。[黒坂俊昭] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トレモロ」の意味・わかりやすい解説 トレモロtremolo 音楽用語。「震える音」の意味。弦楽器では急速な弓の上下によって同じ高さの音を繰返し,不安な気分や劇的に緊迫した感情を表現するために効果的に用いられる。ときには3度の音程を往復することもある。ピアノのトレモロは一般にオクターブの往復運動である。声楽のトレモロは,同一音を急速に繰返す一種の装飾的唱法として 17世紀の初めに用いられ,トリロ trilloと呼ばれた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by