日本歴史地名大系 「古瀬村」の解説 古瀬村こせむら 奈良県:御所市古瀬村[現在地名]御所市大字古瀬「コセ」は曾我川上流、巨勢(こせ)渓谷の総称で、「許湍」「許世」「許勢」(万葉集、延喜式)とも書き、中世までは高市・葛上両郡にわたり、近世に葛上郡となる。古瀬村はその中心地で、慶長郷帳には「小瀬村」とみえ、南北に長く、川沿いはやや平地をなす。北は戸毛(とうげ)村。現高市郡・橿原(かしはら)市から重阪(へいさか)峠を越えて現五條市・和歌山県へ至る紀州街道に面し、現吉野郡下市町へ出る下市(しもいち)街道の起点であり、集落は街村をなす。 古瀬村こせむら 岐阜県:可児市古瀬村[現在地名]可児市東帷子(ひがしかたびら)・長坂(ながさか)・光陽台(こうようだい)長洞(ながほら)村の西、北流する可児川支流中切(なかぎり)川上流部にある。帷子七郷の一。慶長郷帳に村名がみえ、高三七四石余。慶長一七年(一六一二)に幕府領から尾張藩領に編入。正保郷帳では田一五四石余・畑一八二石余・山年貢四石余、小松山・柴山がある。明暦覚書では山年貢ともの概高三三二石余、雨池四ヵ所がある。人数一四四、馬九。伏見(ふしみ)宿(現可児郡御嵩町)への助郷高三四一石(元禄七年「伏見宿・太田宿助郷帳」奥村文書)。「濃陽志略」では家数七五・人数三五五。 古瀬村こせむら 愛知県:海部郡佐織町古瀬村[現在地名]佐織町古瀬東は千引(せんびき)村、西は日光(につこう)川を隔てて北河田(きたごうた)村に接する。「徇行記」によれば、概高三一八石余のうち二三四石余は藩家老竹腰山城守の給知。田は一四町七反七畝余、畑は四町八反一畝余。「寛文覚書」に戸数二二、人数一五二とある。「徇行記」は「日光川ノ東ニ農屋建ナラヒ一村立ノ所ナリ、竹木少ク村立アシシ、高ニ準シテハ戸口多ク佃力足レリ、元ヨリ小百姓ハカリニテ持高平均ノ所ナリ、田面ハ村前ニ多シ、東西川ニ挟レ水潦吐カタキ所故ニ漸々水害多シ」とし、一向宗東派の来光(らいこう)寺を記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by