古瀬村(読み)こせむら

日本歴史地名大系 「古瀬村」の解説

古瀬村
こせむら

[現在地名]御所市大字古瀬

コセ」は曾我川上流、巨勢こせ渓谷の総称で、「許湍」「許世」「許勢」(万葉集、延喜式)とも書き、中世までは高市・葛上両郡にわたり、近世に葛上郡となる。古瀬村はその中心地で、慶長郷帳には「小瀬村」とみえ、南北に長く、川沿いはやや平地をなす。北は戸毛とうげ村。現高市郡・橿原かしはら市から重阪へいさか峠を越えて現五條市・和歌山県へ至る紀州街道に面し、現吉野郡下市町へ出る下市しもいち街道の起点であり、集落は街村をなす。


古瀬村
こせむら

[現在地名]可児市東帷子ひがしかたびら長坂ながさか光陽台こうようだい

長洞ながほら村の西、北流する可児川支流中切なかぎり川上流部にある。帷子七郷の一。慶長郷帳に村名がみえ、高三七四石余。慶長一七年(一六一二)幕府領から尾張藩領に編入正保郷帳では田一五四石余・畑一八二石余・山年貢四石余、小松山・柴山がある。明暦覚書では山年貢ともの概高三三二石余、雨池四ヵ所がある。人数一四四、馬九。伏見ふしみ宿(現可児郡御嵩町)への助郷高三四一石(元禄七年「伏見宿・太田宿助郷帳」奥村文書)。「濃陽志略」では家数七五・人数三五五。


古瀬村
こせむら

[現在地名]佐織町古瀬

東は千引せんびき村、西は日光につこう川を隔てて北河田きたごうた村に接する。「徇行記」によれば、概高三一八石余のうち二三四石余は藩家老竹腰山城守の給知。田は一四町七反七畝余、畑は四町八反一畝余。「寛文覚書」に戸数二二、人数一五二とある。「徇行記」は「日光川ノ東ニ農屋建ナラヒ一村立ノ所ナリ、竹木少ク村立アシシ、高ニ準シテハ戸口多ク佃力足レリ、元ヨリ小百姓ハカリニテ持高平均ノ所ナリ、田面ハ村前ニ多シ、東西川ニ挟レ水潦吐カタキ所故ニ漸々水害多シ」とし、一向宗東派の来光らいこう寺を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android