巨勢邑治(読み)こせのおおじ

朝日日本歴史人物事典 「巨勢邑治」の解説

巨勢邑治

没年:神亀1.6.6(724.6.30)
生年:生年不詳
8世紀初の公卿。父は孝徳,斉明朝の左大臣徳太(徳太古)の孫で,黒麻呂の子。氏は許勢,名は祖父と書くこともある。持統7(693)年,官物の出納管理に当たる監物の地位にあったが,内蔵寮の官人の不当利得に対する監督不行き届きのかどにより,位を2階降され解任された。大宝1(701)年1月には遣唐使の大位(判官)に任命され翌年唐に渡ったが,時に位は務大肆で三河守であった。慶雲4(707)年3月,副使に昇格して帰国,位も従五位下になった(遣唐使任命後大宝令が施行,位階制が変わる)。のち昇進を重ね,養老2(718)年3月中納言,神亀1(724)年2月正三位になり,中納言在職のまま死去。いちどは降等解任処分を受けたが,のち遣唐使に任命され,帰国後は播磨守や右大弁を歴任したのちに中納言に任じられるなど,官僚としての有能さがうかがわれる。

(清田善樹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「巨勢邑治」の意味・わかりやすい解説

巨勢邑治 (こせのおおじ)
生没年:?-724(神亀1)

奈良時代前期の律令貴族。祖父とも記す。巨勢徳陀古の孫,黒麻呂の子。堺麻呂の伯父にあたる。693年(持統7)監物けんもつ)の任にあるとき罪をうけ,位階をおとされ見任を解かれた。701年(大宝1)遣唐大佑に任じられ,翌年渡唐。副使として707年に帰朝した後は,正五位上,播磨守,中務卿,右大弁,中納言などを歴任し,正三位にて没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨勢邑治」の解説

巨勢邑治 こせの-おおじ

?-724 飛鳥(あすか)-奈良時代の公卿(くぎょう)。
巨勢徳太(とこだ)の孫。粟田真人(あわたの-まひと)を執節使とする遣唐使の大位(判官)に任じられ,大宝(たいほう)2年(702)唐(とう)(中国)にわたる。慶雲(きょううん)4年副使となって帰国。のち播磨守(はりまのかみ)などをへて,養老2年中納言となった。正三位。神亀(じんき)元年6月6日死去。姓は許勢,名は祖父ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の巨勢邑治の言及

【巨勢氏】より

…許勢とも記す。奈良盆地南西部を本拠地(《和名抄》に,高市郡巨勢郷がみえる。現,御所市古瀬)とした臣姓の有力古代豪族。その祖,巨勢小柄宿禰は,武内宿禰の子と伝承されており,蘇我氏,波多氏,葛城氏らとともに,武内宿禰の後裔と称していた。巨勢氏の本拠地は,曾我川の上流に近い山間で(コセの地名は,こうした地形に基づく),紀伊に至る紀路が走る要衝である。蘇我氏,波多氏,葛城氏の本拠地とも近く,いずれの地も,曾我川の灌漑範囲であること,紀路沿いであることが,武内宿禰を共通の祖と仰ぐ同族意識をはぐくんだのであろう。…

※「巨勢邑治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android