粟田真人(読み)アワタノマヒト

精選版 日本国語大辞典 「粟田真人」の意味・読み・例文・類語

あわた‐の‐まひと【粟田真人】

  1. 飛鳥後期の政治家。大宝律令の制定参画。大宝二年(七〇二)遣唐使の長官として山上憶良らと渡唐し、二年後帰国。のち大宰帥(だざいのそつ)となる。養老三年(七一九)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「粟田真人」の意味・わかりやすい解説

粟田真人 (あわたのまひと)
生没年:?-719(養老3)

天武朝から奈良初期の貴族。粟田氏右京・山城国に本拠をもつ大族。持統朝に筑前大宰に任官,大宝律令の撰定にあずかり,8世紀初めに民部尚書(長官)に就き,朝政に参与するなど律令制確立期の政治に少なからぬ役割を果たした。702-704年の第7次遣唐執節使として渡唐し,則天武后時代の唐(大周)を体験,文物の摂取に努めた。時の唐人は,真人の進退儀容が大いにいさぎよいため,日本の礼儀が厚く行われていると評したという。後世の遣唐使が,往時の真人の労問の模様を報告したほどであった。唐朝にあって,〈好く経史を読み,属文を解し容止温雅〉と評され司膳員外郎に任ぜられ,帰朝後,功を賞されて大和国に田20町,穀1000石を賜与された。時に唐に捕らえられていた白村江の戦の虜人を連れ帰っている。のちに中納言,大宰帥,参議の重職を歴任正三位に叙された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「粟田真人」の意味・わかりやすい解説

粟田真人
あわたのまひと
(?―719)

奈良時代前期の官吏。大宝律令(りつりょう)の撰修(せんしゅう)に参画したことと遣唐使とで有名。689年(持統天皇3)筑紫大宰(つくしのだざい)であったと『日本書紀』にみえる。700年(文武天皇4)大宝律令撰定の功を賞せられ、翌年遣唐使および参議に任ぜられ、702年入唐。唐帝則天武后(そくてんぶこう)は彼を麟徳(りんとく)殿に招宴し司膳卿(しぜんけい)を授けた。『旧唐書(くとうじょ)』に「真人好んで経史を読み、文を属(つく)るを解し、容止温雅なり」と褒めている。704年(慶雲1)帰朝後の報告によると、唐の楚州(そしゅう)に着き唐人と問答したとき、彼が「海東に大倭国(だいわこく)あり君子国という。人民豊楽、礼儀敦(あつく)おこなわると、今使人を看(み)るに儀容大浄(はなはだきよ)し、豈信(あにまこと)ならずや」といったという。真人は官は中納言(ちゅうなごん)を経て大宰帥(だざいのそち)に進み、位は正三位(さんみ)にまで上った。

[横田健一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「粟田真人」の解説

粟田真人 あわたの-まひと

?-719 飛鳥(あすか)-奈良時代の公卿(くぎょう)。
天武天皇10年(681)小錦下(しょうきんげ)の位をさずかり,持統天皇のとき筑紫大宰(つくしのだざい)の任にあった。文武天皇4年大宝律令の撰定に参加。大宝2年遣唐使として唐(中国)にわたり,2年後帰国。この功により中納言,のち大宰帥(そち)。正三位。唐では則天武后からその態度,知識について賞賛をうけたという。養老3年2月5日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「粟田真人」の解説

粟田真人
あわたのまひと

?~719.2.2/5

奈良時代の公卿。681年(天武10)小錦下。のち筑紫大宰(つくしのおおみこともち)をへて大宝律令の編纂に参加。702年(大宝2)遣唐執節使として入唐し,則天武后(そくてんぶこう)に謁見。704年(慶雲元)帰朝して中納言に任じられ,708年(和銅元)大宰帥(そち)を兼務。のち正三位に至る。唐では経史を学び,容止温雅と讃えられ,司膳卿(一説に同員外郎)に任命されたという。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「粟田真人」の解説

粟田真人
あわたのまひと

?〜719
奈良前期の遣唐使
中納言。正三位。700年大宝律令選定に参加。翌701年遣唐使に任命され,703年長安に至り則天武后に謁した。唐人は彼の態度の高尚なのに感心したという。704年帰国。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「粟田真人」の意味・わかりやすい解説

粟田真人
あわたのまひと

[生]?
[没]養老3(719).2.5.
奈良時代の官人。文武4 (700) 年,大宝律令の制定に参加。また,遣唐使として大宝2 (702) 年渡唐し,慶雲1 (704) 年帰朝。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む