天武朝から奈良初期の貴族。粟田氏は右京・山城国に本拠をもつ大族。持統朝に筑前大宰に任官,大宝律令の撰定にあずかり,8世紀初めに民部尚書(長官)に就き,朝政に参与するなど律令制確立期の政治に少なからぬ役割を果たした。702-704年の第7次遣唐執節使として渡唐し,則天武后時代の唐(大周)を体験,文物の摂取に努めた。時の唐人は,真人の進退儀容が大いにいさぎよいため,日本の礼儀が厚く行われていると評したという。後世の遣唐使が,往時の真人の労問の模様を報告したほどであった。唐朝にあって,〈好く経史を読み,属文を解し容止温雅〉と評され司膳員外郎に任ぜられ,帰朝後,功を賞されて大和国に田20町,穀1000石を賜与された。時に唐に捕らえられていた白村江の戦の虜人を連れ帰っている。のちに中納言,大宰帥,参議の重職を歴任,正三位に叙された。
執筆者:梅村 喬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(鬼頭清明)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
奈良時代前期の官吏。大宝律令(りつりょう)の撰修(せんしゅう)に参画したことと遣唐使とで有名。689年(持統天皇3)筑紫大宰(つくしのだざい)であったと『日本書紀』にみえる。700年(文武天皇4)大宝律令撰定の功を賞せられ、翌年遣唐使および参議に任ぜられ、702年入唐。唐帝則天武后(そくてんぶこう)は彼を麟徳(りんとく)殿に招宴し司膳卿(しぜんけい)を授けた。『旧唐書(くとうじょ)』に「真人好んで経史を読み、文を属(つく)るを解し、容止温雅なり」と褒めている。704年(慶雲1)帰朝後の報告によると、唐の楚州(そしゅう)に着き唐人と問答したとき、彼が「海東に大倭国(だいわこく)あり君子国という。人民豊楽、礼儀敦(あつく)おこなわると、今使人を看(み)るに儀容大浄(はなはだきよ)し、豈信(あにまこと)ならずや」といったという。真人は官は中納言(ちゅうなごん)を経て大宰帥(だざいのそち)に進み、位は正三位(さんみ)にまで上った。
[横田健一]
?~719.2.2/5
奈良時代の公卿。681年(天武10)小錦下。のち筑紫大宰(つくしのおおみこともち)をへて大宝律令の編纂に参加。702年(大宝2)遣唐執節使として入唐し,則天武后(そくてんぶこう)に謁見。704年(慶雲元)帰朝して中納言に任じられ,708年(和銅元)大宰帥(そち)を兼務。のち正三位に至る。唐では経史を学び,容止温雅と讃えられ,司膳卿(一説に同員外郎)に任命されたという。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新