差組村
さしくみむら
下肝川村の南東に位置し、当地で肝川が猪名川に合流する。中世は多田庄に含まれ、差久美村とよばれた。慶長国絵図に「指組村」とみえ、高一五四石余。元禄郷帳でも指組村とあり、享保二〇年(一七三五)の摂河泉石高調では高一二二石余。領主の変遷は広根村と同様と考えられる。延宝七年(一六七九)の検地帳(差組自治会文書)によれば新検高は一二二石余で、文禄三年(一五九四)の古検高一五四石余のうち三九石余は「池床山成川欠」、慶長二年(一五九七)と寛永一一年(一六三四)の災害によるという。また百姓持山は天神山と大谷で、村分牛飼場はにし山、山手米五石九斗余・入木入炭代銀七三匁・茶柿代銀二匁を納めていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 