差組村(読み)さしくみむら

日本歴史地名大系 「差組村」の解説

差組村
さしくみむら

[現在地名]猪名川町差組・つつじがおか

下肝川しもきもがわ村の南東に位置し、当地で肝川が猪名川に合流する。中世多田ただ庄に含まれ、差久美さしくみ村とよばれた。慶長国絵図に「指組村」とみえ、高一五四石余。元禄郷帳でも指組村とあり、享保二〇年(一七三五)摂河泉石高調では高一二二石余。領主変遷広根ひろね村と同様と考えられる。延宝七年(一六七九)検地帳(差組自治会文書)によれば新検高は一二二石余で、文禄三年(一五九四)の古検高一五四石余のうち三九石余は「池床山成川欠」、慶長二年(一五九七)と寛永一一年(一六三四)の災害によるという。また百姓持山は天神てんじん山と大谷おおたにで、村分牛飼場はにし山、山手米五石九斗余・入木入炭代銀七三匁・茶柿代銀二匁を納めていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む