20世紀日本人名事典 「市井三郎」の解説 市井 三郎イチイ サブロウ 昭和期の哲学者 成蹊大学名誉教授。 生年大正11(1922)年6月18日 没年平成1(1989)年6月28日 出生地大阪市南区 学歴〔年〕大阪帝国大学理学部〔昭和20年〕卒,ロンドン大学大学院哲学科〔昭和28年〕修了 経歴昭和26〜28年英国に留学、ロンドン大学でカール・ポパーの指導を受ける。29年愛知教育大学助教授を経て、37年成蹊大学教授に就任。また5年間にわたり、「思想の科学」の編集もつとめた。著書に「明治維新の哲学」「歴史の進歩とはなにか」など。没後、市井三郎賞が創設された。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市井三郎」の解説 市井三郎 いちい-さぶろう 1922-1989 昭和時代後期の哲学者。大正11年6月18日生まれ。科学哲学を研究。昭和21年「思想の科学」にくわわり,鶴見俊輔らと中心メンバーとなる。26年ロンドン大学に留学,ポッパーに師事。36年成蹊大教授。近代を独自の歴史哲学から分析,時代の転換点での「キー-パーソン」の重要性を説いた。平成元年6月28日死去。67歳。大阪出身。阪大卒。著作に「哲学的分析」「歴史の進歩とはなにか」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「市井三郎」の解説 市井 三郎 (いちい さぶろう) 生年月日:1922年6月18日昭和時代の哲学者。成蹊大学教授1989年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by