市木(読み)いちぎ

日本歴史地名大系 「市木」の解説

市木
いちぎ

現瑞穂町西部から現那賀郡あさひ町東部の市木川沿いに開けた東西に細長い小盆地に比定される。平安末期に市木別符として登場し、鎌倉期は市木、室町・戦国期には市木郷・市木村とみえる。南側の山塊を境に安芸国に接し、中世から近世にかけて石見国と安芸国を結ぶ陸上交通の要衝であった。

元暦元年(一一八四)一一月二五日の源範頼下文(益田家文書)によると、石見国在庁官人藤原(御神本)兼栄・同兼高父子は「市木別符」を安堵されており、当地は平安時代から国衙主導の下に開発が行われたと考えられる。建仁三年(一二〇三)一二月日の藤原兼季申文案(同文書)にも、父権介兼恒からの相伝所領「国方」一五ヵ所のうちに市木がみえる。貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文には邑智郡の公領として「ふくや知行いちき 五丁六反」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android