市村渡(読み)いちむらのわたし

日本歴史地名大系 「市村渡」の解説

市村渡
いちむらのわたし

[現在地名]長野市若里

北国脇往還のさい川の渡場。また川中島丹波島かわなかじまたんばじまの渡しともいった。北岸は中世の市村庄に属し、近世は市村の船頭によって舟渡しを行ったため市村渡と称した。

慶長八年(一六〇三)北国脇往還改修によって、これまで犀川上流の小市渡こいちのわたし下流綱島渡つなしまのわたしが併用されていたが、市村渡が主渡船場となった。同一五年の市村船頭らの松平忠輝への訴状及び裏書(丸山史料)に、

<資料は省略されています>

とあるように、船頭一一人は八〇石の田地役を免除されており、元和四年(一六一八)五月、酒井忠勝から市村渡守らに田地役一〇〇石分の諸役が免許され(郡役御小役免許調)、以後江戸時代を通じて変わることがなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む