布師田村(読み)ぬのしだむら

日本歴史地名大系 「布師田村」の解説

布師田村
ぬのしだむら

[現在地名]高知市布師田

一宮いつく村の南東にある大村。北部は布師田山などの山地で、南に平地が広がる。村のほぼ中央を国分こくぶ(布師田川)が西南流し、土佐街道も通る。土佐郡に属した。「土佐州郡志」には「東西四十四町余南北二十町余、城東駅路、自石淵至中嶋三十五町、其土灰色、古駅路在北山下」とある。村内には条里制の遺構がみられ、早くから開かれた地で、七世紀前半とみられる布師田古墳群がある。また一説に「土佐国風土記」逸文に「土左の郡。郡家の西に去ること四里に土左の高賀茂の大社あり」とみえる土佐郡家のあった地ともいう。式内社の葛木男かつらきお神社・葛木かつらきひめ神社(現在葛木男神社に合祀)もあり、「新撰姓氏録」に「布師臣」は葛城襲津彦命の裔とあることから、祖神を祀る布師氏が住した地であったとされ、地名もそれにちなむという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む