布師田村(読み)ぬのしだむら

日本歴史地名大系 「布師田村」の解説

布師田村
ぬのしだむら

[現在地名]高知市布師田

一宮いつく村の南東にある大村。北部は布師田山などの山地で、南に平地が広がる。村のほぼ中央を国分こくぶ(布師田川)が西南流し、土佐街道も通る。土佐郡に属した。「土佐州郡志」には「東西四十四町余南北二十町余、城東駅路、自石淵至中嶋三十五町、其土灰色、古駅路在北山下」とある。村内には条里制の遺構がみられ、早くから開かれた地で、七世紀前半とみられる布師田古墳群がある。また一説に「土佐国風土記」逸文に「土左の郡。郡家の西に去ること四里に土左の高賀茂の大社あり」とみえる土佐郡家のあった地ともいう。式内社の葛木男かつらきお神社・葛木かつらきひめ神社(現在葛木男神社に合祀)もあり、「新撰姓氏録」に「布師臣」は葛城襲津彦命の裔とあることから、祖神を祀る布師氏が住した地であったとされ、地名もそれにちなむという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む