西山寺
さいさんじ
[現在地名]相良町西山寺
菅ヶ谷川左岸の台地の麓付近にある。医王山と号し、高野山真言宗。本尊は薬師如来。天長二年(八二五)弘法大師の創建と伝え、本尊も弘法大師の作とされる。弘安一〇年(一二八七)一〇月二九日の寂円檀那譲状(米良文書)に「とうたうミのくにゝし山寺」とあり、当寺の伊勢阿闍梨が先達として引く檀那を、熊野御師寂円が証道房に譲っている。当寺が所蔵する磬(県指定文化財)の銘に「深萩西山寺磬」とあり、建武元年(一三三四)九月沙弥妙覚によって寄進された。
西山寺
せいざんじ
[現在地名]厳原町国分 奥里
国府岳(鶴翼山)の麓、府中の浦を見下ろす位置にある。鶴翼山と号し、臨済宗南禅寺派。本尊は大日如来で、銅造の見事な高麗仏。天安元年(八五七)郡領らが島司立野正岑などを殺害した反乱で古代の島分寺が炎上した翌年、国府岳の東麓に大日堂が復興され、のち大日寺と号するようになり、永正九年(一五一二)島主の宗貞国の夫人佐々木氏を同寺に葬ったことから、その法号西山寺殿心鏡妙照大姉にちなんで、西山寺と改めたという。もと真言宗で、室町後期に臨済宗となり、享禄四年(一五三一)対馬の臨済宗の僧録になったとされる。宣祖二九年(一五九六)朝鮮王朝の通信正使の黄慎は府中に滞留、府西にある精舎五、六間の西山寺を訪れ、酒の馳走を受けた(日本往還記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 