帆山惟念(読み)ほやま ゆいねん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「帆山惟念」の解説

帆山惟念 ほやま-ゆいねん

1823-1894 江戸後期-明治時代画僧
文政6年生まれ。伊勢(いせ)(三重県)桑名の真宗輪崇寺の住職浮田一蕙(いっけい)らに画をまなぶ。一蕙,土佐光文(みつぶみ)らとともに安政2年に再建された内裏(だいり)の賢聖障子(けんじょうのそうじ)の制作に参加。明治27年4月16日死去。72歳。伊勢出身。号は花洞,花室,花乃舎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む