帝塚山古墳(読み)てづかやまこふん

日本歴史地名大系 「帝塚山古墳」の解説

帝塚山古墳
てづかやまこふん

[現在地名]住吉区帝塚山西二丁目

上町うえまち台地の西縁に位置し、前方部南西に向けて築造された前方後円墳。国指定史跡。二段築成とみられる墳丘全長約九〇メートル、後円部径および前方部の幅約五一メートル、後円部の高さ約九メートル、前方部の高さ約七・五メートル。葺石および円筒埴輪が認められる。後円部の東側にはかつて池が存在し、周濠の跡と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「帝塚山古墳」の解説

てづかやまこふん【帝塚山古墳】


大阪府大阪市住吉区帝塚山にある前方後円墳。古代文化の発祥の地、上町(うえまち)台地の標高約14mの西斜面に立地する。上町台地に築造されたと想定される多数の古墳は、後世の宮城造成、寺社建築、住宅建設によって破壊されたと考えられているが、そのなかにあって、帝塚山古墳は残存する数少ない古墳で、古墳時代中期の特色を備えている。市街地の古墳としては、比較的よく旧状をとどめ、学術上の価値も高いことから1963年(昭和38)に国の史跡に指定された。墳丘の長さ約88m、後円部の径約49m、高さ約9m、前方部の幅約39m、高さ約8mを有する。墳丘には、葺石(ふきいし)、埴輪(はにわ)円筒列の存在と周濠の痕跡が確認されている。内部主体、副葬品などは判明していないが、築造時期は4世紀末~5世紀初めと考えられている。南海電鉄高野線帝塚山駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

事典 日本の地域遺産 「帝塚山古墳」の解説

帝塚山古墳

(大阪府大阪市住吉区帝塚山西2-31)
大阪市都市景観資源」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android