師の坊(読み)シノボウ

精選版 日本国語大辞典 「師の坊」の意味・読み・例文・類語

し【師】 の=坊(ぼう)[=御坊(ごぼう・おんぼう)

  1. 師匠である僧。師僧
    1. [初出の実例]「あるいは元三の装束に、しの御ぼうへの贈り物添へたる文もあり」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
  2. ( 近世、寺子屋の師匠には、僧侶が多かったところから ) 俗体の寺子屋の師匠。
    1. [初出の実例]「嬉しさのあまりに手習の師匠に語りければ、師(シ)の坊(ボウ)此事を『よし』とは誉(ほめ)給はず」(出典浮世草子世間胸算用(1692)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android