師管(読み)しかん(英語表記)sieve tube

翻訳|sieve tube

改訂新版 世界大百科事典 「師管」の意味・わかりやすい解説

師管 (しかん)
sieve tube

篩管とも書き,〈ふるいかん〉とも読む。被子植物維管束の中にあって,師部を構成する細胞の一つで,体内でつくられた養分通道の機能を果たす。縦に細長い形をし,両端面は穴のあいた板状の師板sieve plateとなり,互いに連結する。生きてはいるが核はなく,通道のため特殊化した細胞である。師管に平行して伴細胞がならんでいるが,これは核をもった細胞で,師管のはたらきに密接に関連していると考えられている。シダ植物裸子植物には師管のかわりに師細胞sieve cellがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「師管」の意味・わかりやすい解説

師管【しかん】

篩管とも書き,ふるい管ともいう。被子植物の維管束の師部にある組織で,師管細胞が縦に連なったもの。同化産物などの移動の通路となる。師管細胞は円柱状または多角柱状で,原形質はあるが成熟途上で核を失い,上下両端の壁はふるいに似て多数の小孔のある師板となる。また側面には伴細胞という小さい細胞が付随する。裸子植物およびシダ植物の師部には,師管細胞に似た師細胞がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「師管」の意味・わかりやすい解説

師管
しかん
sieve tube

篩管とも書く。植物体の師部 (靭皮部) にあり,その主要な構成要素となっている管状の細胞,またはその細胞から成る組織。師管細胞は縦に連なり,その互いに接する隔膜は師板といい,多数の師孔という小孔によって貫かれている。したがって師管は長い管の構造をもっており,通道の作用をしている。道管が水分上昇の通道をなしているのに対し,師管は養分下降の通道をなしている。ブドウなどでは秋になると師板の両側にはカルスが沈着してこの養分の通路は閉ざされるが,翌春再び開通する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「師管」の意味・わかりやすい解説

師管
しかん

篩部

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の師管の言及

【維管束】より

… 維管束は木部と師部からなり,内皮によって囲まれる場合もあればそうでない場合もある。木部は道管仮道管・木部柔組織・木部繊維から,師部は師管・師部柔組織・師部繊維などからできている。木部は水分が,師部は養分が移動する通路であるが,その運搬機構については詳しくはわかっていない。…

※「師管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android