日本歴史地名大系 「席田郡・莚田郡」の解説
席田郡・莚田郡
むしろだぐん・むしろだぐん
〔古代〕
「延喜式」民部上は「席田」、「和名抄」諸本のうち東急本・元和古活字本は「席日」に作るが、高山寺本・伊勢本・名博本の「席田」に従い、東急本・元和古活字本の訓「牟志呂多」、名博本の傍訓「ムシロタ」から「むしろだ」と読む。「和名抄」によれば、所属郷は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「延喜式」民部上は「席田」、「和名抄」諸本のうち東急本・元和古活字本は「席日」に作るが、高山寺本・伊勢本・名博本の「席田」に従い、東急本・元和古活字本の訓「牟志呂多」、名博本の傍訓「ムシロタ」から「むしろだ」と読む。「和名抄」によれば、所属郷は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...