精選版 日本国語大辞典 「帳切」の意味・読み・例文・類語 ちょう‐ぎりチャウ‥【帳切】 〘 名詞 〙 ( 「ちょうきり」とも )① 江戸時代、家屋敷などの売買に際し、買主が町村役人に届け出て、家屋敷の台帳の名義書換をすること。[初出の実例]「船質証文之事 〈略〉右何船致帳切、無異儀相渡し可申候」(出典:諸川船要用留(17C中‐18C中))② 破産して財産を人に譲り渡すこと。[初出の実例]「家屋敷も売はらひ帳切の席より」(出典:浮世草子・諸道聴耳世間猿(1766)四)③ =ちょうがい(帳外)③〔和英語林集成(初版)(1867)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「帳切」の意味・わかりやすい解説 帳切ちょうぎり 江戸時代,都市における家屋敷の売買に伴う土地台帳上の名義書換えの手続をいう。売買証文の授受にあたり当事者は帳切を申請し,町役人はそれにより台帳上の当該部分に切張りして新しい持主の名を記入した。その際,帳切銀と称する手数料がかかった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by