常顕寺(読み)じようけんじ

日本歴史地名大系 「常顕寺」の解説

常顕寺
じようけんじ

[現在地名]上越市寺町三丁目

本誓ほんせい寺の裏(西側)にある。日蓮宗、高岸山と号し本尊は大曼荼羅、釈迦・多宝の二仏も安置。もとの本寺は京都本圀ほんこく寺。

創建は建治元年(一二七五)開基は日蓮の直弟子日弁。日弁は甲州身延山から越後へ下り高岸村(所在地不明)一宇建立、高岸山常顕寺と名付けた。文保元年(一三一七)水難にあっておおぶけ(現中頸城郡頸城村)に移り、永正一四年(一五一七)また水害五智ごち村へ転寺、さらに慶長一〇年(一六〇五)今の日枝神社の地に移転。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android