デジタル大辞泉
「幘」の意味・読み・例文・類語
さく【×幘】
1 昔、中国で、髻を覆い隠し、髪を包むのにつけたきれ。頭巾。
2 天皇が神事に臨むとき、冠の巾子と纓をくくる白い生絹。巾子の後ろで結び、その端を垂らす。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さく【幘】
- 〘 名詞 〙
- ① 古代、中国で、髪を包んだ布。頭巾(ずきん)。
- ② 神事に際して、天皇の冠の巾子(こじ)を包む布。白い生絹(すずし)で巾子と纓(えい)とを一つに合わせて巾子の後方で結び、その端を左右に垂らしたもの。→御幘(おさく)の冠(かむり)。
- [初出の実例]「天皇〈行幸之間帛衣〉斎服衣着幘、就大嘗宮之間御装束也」(出典:西宮記(969頃)一七)
- ③ 歯並びが美しいこと。
- [初出の実例]「杜若なる者は 岩井氏 幘(サク)に 杜預曰、幘は歯上下相値」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 