平家蛍(読み)ヘイケボタル

精選版 日本国語大辞典 「平家蛍」の意味・読み・例文・類語

へいけ‐ぼたる【平家蛍】

  1. 〘 名詞 〙 ホタル科の甲虫。体長七~一〇ミリメートル。ゲンジボタルに似るが小形で、発光も弱い。体は黒色、胸部背面は桃赤色で中央に黒色の幅広い縦すじがある。最も普通のホタル。幼虫は水田か池に生息し、モノアラガイ類を食べる。日本各地、シベリア東部に分布。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「此美観を蛍合戦と称し随って源氏蛍、平家蛍(ヘイケホタル)の名も出来たのであるが」(出典面白半分(1917)〈宮武外骨蛍合戦は恋の争ひ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「平家蛍」の解説

平家蛍 (ヘイケボタル)

学名Luciola lateralis
動物。ホタル科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む