日本大百科全書(ニッポニカ) 「平家貞」の意味・わかりやすい解説
平家貞
たいらのいえさだ
生没年不詳。平安末期の武将。進三郎大夫季房(しんのさぶろうだいぶすえふさ)の子。一説に筑後守範季(ちくごのかみのりすえ)の子ともいう。平忠盛(ただもり)の第一の郎党として、平家の重要な根拠地である伊賀国鞆田荘(ともだのしょう)(三重県伊賀市)を預けられてその地方に勢力を築くとともに、左衛門尉(さえもんのじょう)、筑後守などになった。1131年(天承1)に忠盛が殿上で貴族の闇(やみ)討ちにあおうとしたとき阻止した事件をはじめ、保元(ほうげん)・平治(へいじ)の乱での奮戦、肥前国(佐賀・長崎県)の日向(ひゅうが)太郎の反乱の鎮圧などによって勇名をはせた。その子息家継(いえつぐ)・家実(いえざね)らは、平氏滅亡後、伊賀地方で鎌倉幕府に対する反乱を起こした。
[田中文英]