平山炭鉱(読み)ひらやまたんこう

日本歴史地名大系 「平山炭鉱」の解説

平山炭鉱
ひらやまたんこう

現碓井町平山ひらやま桂川けいせん土師はじにあった炭鉱。現在は閉山。炭質は瀝青炭で粘結性が少なく、発熱量は六四〇〇―七二〇〇カロリーと高位。主として汽缶燃料に用いられ、古くは船舶焚料として名声を博し、大正末期以降は鉄道用などで称揚された。最寄駅は筑豊本線臼井うすい駅。明治炭鉱系となってからは安川松本商店を荷受商店として京浜・阪神・北九州および朝鮮の各地方へ送炭された。

創始は不明であるが、すでに宝暦年間(一七五一―六四)には採掘されていたという。明治一九年(一八八六)時点で嘉麻かま郡上臼井村字浦田ほか一ヵ所で佐谷道哉が一一万坪余の借区を、また土師村字三十六(現桂川町)で矢吹玄誓が一万五千坪余の借区をそれぞれ申請、許可されている。同二八年時点では土師においては中尾卯兵衛(博多商人)ほか一名、平岡浩太郎(玄洋社社長・衆議院議員)・新野直江ほか一名がそれぞれ借区を所有し、平山においては中尾卯兵衛ほか一名が借区を所有していた。同三〇年頃には土師で城野琢磨経営の集丸炭鉱と豊島住作経営(鉱業人松尾法幹)桂川炭鉱が、平山ほか一ヵ所では松尾法幹ほか一名経営の平山炭鉱がそれぞれ稼行し始めていた。なお集丸炭鉱はのちに第一坑となった部分であると思われる。同三五年までに平山炭鉱は松尾法幹の所有から熊谷良三の名義に変更となり、併せて松尾所有の特許第三七四一号鉱区を平山炭鉱に合併して鉱区面積を拡大した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android