平敷屋古島遺跡(読み)へしきやふるしまいせき

日本歴史地名大系 「平敷屋古島遺跡」の解説

平敷屋古島遺跡
へしきやふるしまいせき

[現在地名]勝連町平敷屋

ホワイト・ビーチ北側の丘陵上、標高約六〇メートルの高台に位置する。一九九一年(平成三年)に調査が行われ、丘陵台地上では貝塚時代からグスク時代、近世―近代にわたって集落が営まれていたことがわかった。グスク時代の掘立柱建物跡が発見されているものの、そのプランは判然としない。また近世にはグスク時代に比べ集落が拡張されていることが確認された。出土遺物としてはくびれ平底土器、グスク土器のほか、白磁青磁・染付、タイ産土器などがみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む