平松楽斎(読み)ひらまつがくさい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平松楽斎」の意味・わかりやすい解説

平松楽斎
ひらまつがくさい
(1792―1852)

江戸後期の津藩士、郡奉行(こおりぶぎょう)、督学(とくがく)参謀。名は正懿(まさよし)、通称健之助。藩医河野通賢の次男。平松正明の養子。藩校有造館(ゆうぞうかん)で学び、救荒植物の研究に励み、詩文・和歌にも造詣(ぞうけい)が深い。1833年(天保4)の大飢饉(ききん)には『救荒雑記』を公にし、翌年の凶作には藩民救済のため『救荒方法書』を著す。36年(天保7)の凶作には、米一升、麦五合に海藻、野草などを混ぜて煮、200余人の食作りに成功した。楽斎創製の草粥(くさがゆ)、救荒粥は『救荒心得』に記載されている。藤堂(とうどう)氏支配の津、久居(ひさい)、上野(うえの)で天保(てんぽう)の飢饉にほとんど餓死者が出なかったのは楽斎の功績といわれる。

[原田好雄]

『松島博著『近世伊勢における本草学者の研究』(1974・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平松楽斎」の解説

平松楽斎 ひらまつ-らくさい

1792-1852 江戸時代後期の武士
寛政4年4月6日生まれ。伊勢(いせ)津藩士。藩校有造館創設に尽力。救荒植物を研究。天保(てんぽう)の飢饉(ききん)には草粥(くさがゆ),救荒粥をつくりほとんど餓死者をださなかった。郡奉行,督学参謀をつとめた。嘉永(かえい)5年1月26日死去。61歳。本姓は河野。名は正慤。通称は健之助。著作に「食草便覧」「楽斎詩文稿」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「平松楽斎」の解説

平松楽斎 (ひらまつがくさい)

生年月日:1792年4月6日
江戸時代末期の伊勢津藩士
1852年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android