改訂新版 世界大百科事典 「平砂浦」の意味・わかりやすい解説 平砂浦 (へいさうら) 房総半島の南端,千葉県館山市の南部にある砂浜海岸。西岬(にしざき)と富崎という小山地にはさまれて,長さ約7km,幅2~3kmの数列の低い砂丘群が連なり,標高90mほどの背後の丘陵にはい上がっている。第2次大戦中は海軍砲術学校があり,演習地になっていた。戦後は砂防林工事が進んで砂丘が固定され,第1房総フラワーラインが通り,その沿線にゴルフ場,ホテル,観光施設ができて,南房総国定公園の中の観光地となった。執筆者:菊地 利夫 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平砂浦」の意味・わかりやすい解説 平砂浦へいさうら 千葉県南部,房総半島の南端,伊戸と相浜との間約 7kmにわたる砂浜海岸。館山市に属する。内陸には汀線に沿って2~3kmの幅で砂丘が発達しているが,移動性が強く,背後の標高 80mの丘陵まで砂におおわれているところもある。西や南西の卓越風による飛砂の被害が大きく,第2次世界大戦後は防砂林,防砂垣を整備して,砂丘の固定化をはかった。ゴルフ場,県立フラワーセンターなどがあり,南房総国定公園に属する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by