平行進化(読み)へいこうしんか(その他表記)parallel evolution

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平行進化」の意味・わかりやすい解説

平行進化
へいこうしんか
parallel evolution

異なる系統の生物間で,進化に関して同様の傾向が認められる現象。たとえばある種の頭足類 (タコ) と,浮遊性の棘皮動物 (ナマコ) と,クラゲが,いずれも広がった傘形となることなどはその一例祖先が共通で,そこから分れた系統間に平行進化があった例としては,中新世から現在にいたるモグラネズミ類の進化で,3系統が,体躯の大化などの平行進化を示す。このような場合には,各系統の出現のときに定向性があったとの見地から,平行定向進化 parallel orthogenesisともいい,この傾向があらかじめ予定されていたとの考えで「プログラム進化」ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平行進化の言及

【相似】より

…こうした場合には,それぞれの種類の生活を成り立たせるのに直接関与する諸器官が,類似の機能をもたなくてはならず,そのために当の器官の形態も必然的に類似のものとなる。この現象は平行進化または収れんとよばれるもので,機械的機能をもつ器官に多く見られる。第1は運動に関与する器官で,空中を飛ぶことに適した鳥の翼とセミの羽,水中を泳ぐのに適した魚竜や魚類やクジラの背びれ,地中を掘進するのに適したモグラやケラの前あし,つるになって巻きつくアサガオやフジの茎など,動物にも植物にも多くの例がある。…

※「平行進化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む