平親範(読み)たいらの ちかのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平親範」の解説

平親範 たいらの-ちかのり

1137-1220 平安後期-鎌倉時代の公卿(くぎょう),僧。
保延(ほうえん)3年生まれ。参議となり,承安(じょうあん)元年民部卿をかね,正三位にすすむが,4年病気のため出家。焼失した出雲(いずも)寺の再建つくし,毘沙門堂の本願主となった。承久(じょうきゅう)2年9月28日死去。84歳。死後左大臣,正一位をおくられた。法名は円智。通称は相蓮房など。著作に「相蓮房円智記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む