平資盛(読み)たいらのすけもり

朝日日本歴史人物事典 「平資盛」の解説

平資盛

没年:文治1.3.24(1185.4.25)
生年保元3(1158)
平安末期の武将公卿。内大臣平重盛次男維盛の弟。母は藤原親方の娘,少輔掌侍。仁安1(1166)年に従五位下越前守となり,侍従,右近衛権少将,権中将を経て,寿永2(1183)年に蔵人頭となり,従三位に叙せられる。治承4(1180)年から源氏追討に活躍し,元暦1(1184)年9月藤戸の戦では大将軍を務め,翌年壇の浦の戦で一門と共に戦死した。少年時代の嘉応2(1170)年に時の摂政藤原基房と「殿下乗合」事件を起こしたこと,建礼門院右京大夫との恋愛でも知られる。<参考文献>安田元久平家群像

(土谷恵)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平資盛」の解説

平資盛 たいらの-すけもり

1158?-1185 平安時代後期の武将。
保元(ほうげん)3年?生まれ。平重盛の次男。治承(じしょう)4年の源氏挙兵以来各地で源氏勢力とたたかい,寿永2年従三位となって新三位中将とよばれた。平家一門と都落ちをともにし,元暦(げんりゃく)2年3月24日壇ノ浦の戦いで戦死。28歳? 建礼門院右京大夫(うきょうのだいぶ)との恋愛で知られる。
格言など】ある程があるにもあらぬ内に猶(なほ)かく憂きことをみるぞ悲しき(「玉葉和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の平資盛の言及

【建礼門院右京大夫集】より

…私家集。鎌倉初期の成立。2巻。総歌数350余首。作者は能書の家として名高い世尊寺家に生まれ,高倉天皇の中宮平徳子(のちの建礼門院)に仕えた建礼門院右京大夫(生没年不詳)。父は藤原伊行(これゆき),母は箏の名手夕霧。歌集といっても平重盛の次男資盛(すけもり)との悲恋の追憶が主題となっていること,また長文の詞書や,序と跋がつけられほぼ年代順に配列されている点,より日記文学に近いものである。上巻は平家の公達その他の殿上人との親交を含む華麗なる宮仕え生活を美しく描き,また歌人で似絵の大家藤原隆信との恋愛をも織り込むが,中心は資盛との楽しく,また悩み多かった恋愛である。…

※「平資盛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android