平郡村(読み)へぐりむら

日本歴史地名大系 「平郡村」の解説

平郡村
へぐりむら

[現在地名]西都市平郡へごおり

三納みのう村の南に位置する。東を三納川が流れ、集落は同川流域の台地上にある。南の加勢かせ村から地内西隅の平野ひらのを経て米良めらへ抜ける山道が通っている。中世の平郡城跡や平野城跡がある。近世領主変遷妻万つま村と同じ。天正一六年(一五八八)八月四日の日向国知行方目録には「参拾町 平群」とみえる。日向国覚書では高一千一〇三石余。寛文四年(一六六四)の高辻帳高寄帳写(日高文書)でも同高。天保郷帳では高一千四一五石余。当村は三納郷に属して外城三納の管轄下にあり、村役人として庄屋・小触・筆者・口才などがいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む