年三(読み)ネンサン

精選版 日本国語大辞典 「年三」の意味・読み・例文・類語

ね‐そう‥サウ【年三】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ねんそう」の撥音の無表記 ) 正月五月九月と年に三度、月の前半一五日間に行なう精進。元来、農耕儀礼に基づく忌(いみ)月だったものが、来世の幸福を祈るために行なうように考えられてきたもの。ねんさん。
    1. [初出の実例]「世をいと憂きものにおぼして、年三などし給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)

年三の補助注記

挙例の「源氏物語」は「年星(ねそう)」と考える説もある。なお、三条西実隆筆本には「ねさう」とある。


ねん‐そう‥サウ【年三】

  1. 〘 名詞 〙ねそう(年三)
    1. [初出の実例]「ねんさう(名)年三 正月、五月、九月に、仏事斎戒などすることの称」(出典:言海(1889‐91)〈大槻文彦〉)

ねん‐さん【年三】

  1. 〘 名詞 〙ねそう(年三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む