デジタル大辞泉
「年三」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ね‐そう‥サウ【年三】
- 〘 名詞 〙 ( 「ねんそう」の撥音の無表記 ) 正月、五月、九月と年に三度、月の前半一五日間に行なう精進。元来、農耕儀礼に基づく忌(いみ)月だったものが、来世の幸福を祈るために行なうように考えられてきたもの。ねんさん。
- [初出の実例]「世をいと憂きものにおぼして、年三などし給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
年三の補助注記
挙例の「源氏物語」は「年星(ねそう)」と考える説もある。なお、三条西実隆筆本には「ねさう」とある。
ねん‐そう‥サウ【年三】
- 〘 名詞 〙 =ねそう(年三)
- [初出の実例]「ねんさう(名)年三 正月、五月、九月に、仏事斎戒などすることの称」(出典:言海(1889‐91)〈大槻文彦〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 