デジタル大辞泉
「年中行事の障子」の意味・読み・例文・類語
ねんちゅうぎょうじ‐の‐そうじ〔ネンチユウギヤウジ‐サウジ〕【年中行事の障子】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねんちゅうぎょうじ【年中行事】 の 障子(しょうじ・そうじ)
- 一年中の公事の名目を両面に書いた衝立(ついたて)障子。清涼殿の落板敷の上(かみ)の戸に面して立てられる。
年中行事の障子〈年中行事絵巻〉
- [初出の実例]「即
件解文於文刺、出於殿上東戸、跪候年中行事御障子北頭、斜望龍顔」(出典:権記‐長徳元年(995)九月二二日) - 「閑院殿の遷幸に、年中行事の障子を書べきよし、宣下せられたりしを」(出典:古今著聞集(1254)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 