年中行事の障子(読み)ネンチュウギョウジノソウジ

精選版 日本国語大辞典 「年中行事の障子」の意味・読み・例文・類語

ねんちゅうぎょうじ【年中行事】 の 障子(しょうじ・そうじ)

  1. 一年中公事の名目を両面に書いた衝立(ついたて)障子。清涼殿の落板敷の上(かみ)の戸に面して立てられる。
    1. 年中行事の障子〈年中行事絵巻〉
      年中行事の障子〈年中行事絵巻〉
    2. [初出の実例]「即件解文於文刺、出於殿上東戸、跪候年中行事御障子北頭、斜望龍顔」(出典権記‐長徳元年(995)九月二二日)
    3. 「閑院殿の遷幸に、年中行事の障子を書べきよし、宣下せられたりしを」(出典:古今著聞集(1254)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む